気になるメディアの情報マガジン

ネタチェック

 
オープンチャットの使い方は?通知をオフにしないとヤバいことに

生活

オープンチャットの使い方は?通知をオフにしないとヤバいことに!

LINEのサービスで新しく始まった「オープンチャット(OpenChat)」。

「オープンチャットって何なんだ?」

「オープンチャットの使い方は?」

「通知をオフにしないとヤバいくらい書き込みがあるってマジ?」

って、早速いろいろ気になりますよね。

 

そこで今回は「オープンチャットの使い方や設定と、通知をオフにしないとヤバいことになる!」っていう話を紹介します。

LINEのオープンチャット、マジでとんでもないことになっています。

それでは行ってみましょう!

 

 

 

LINEのオープンチャットって何?

LINEの「オープンチャット」は、2019年8月19日からはじまったLINEの新しいサービスです。

 

オープンチャットの使い方は?通知をオフにしないとヤバいことに2

 

LINEには「グループ機能」があって、友達同士でグループを作成して、そのグループ間で会話ができる機能がありました。

今回のオープンチャットは、これまでのグループチャットとは、ちょっと違うんですね。

 

まず先にオープンチャットの特徴をあげてみました。

1.トークルームごとにプロフィールを変更できる。

2.トークルームごとに公開/非公開を設定できる。

3.途中から会話に参加した場合も、直前のやりとりをさかのぼってチェックできる。

4.ひとつのトークルームに最大5000人まで参加できる。

5.URLやQRコードで、トークルームに招待できる。

(LINE公式サイトより)

 

いろいろと違う点はあるんだけど、一番違うのは・・・

「完全に匿名でグループに入って会話できる」

ということ。

 

いまあなたが使っているLINEのアカウントとは別で、完全に匿名でオープンチャットに参加することができるんです。

なので友達同士のグループと違って気軽に書き込みをして発言できてしまうのがオープンチャット。

 

オープンチャットでは何か興味のあることや好きなことについて、それぞれのテーマのグループを作って、不特定多数の人が参加できるコミュニティなんですね。

しかも匿名で。

 

オープンチャットの使い方は?最大5000人と話せる

 

さらにトークグループには5,000人まで参加できてしまうので、匿名の人たちが入り乱れて書き込みが随時されていくわけです。

気軽で楽しそうな反面、「匿名」なので何か荒れそうな雰囲気を感じてしまうのは気のせいでしょうか(笑)

 

 

LINEのオープンチャットの使い方は?

LINEのオープンチャットの使い方を解説します。

 

step
1
まずは「トーク」画面で「吹き出し」マークをタップ

 

まずは「トーク」画面で「吹き出し」マークをタップ

トーク画面の右上にある「吹き出し」マークをタップします。

 

step
2
オープンチャットをタップ

 

オープンチャットをタップ

 

右端にあるオープンチャットをタップします。

 

step
3
オープンチャットのページが開く

 

オープンチャットのページが開く

 

これだけです。

 

ただLINEのバージョンが古いと、「トーク」画面で「吹き出し」マークをタップしても、オーブンチャットの選択ボタンが表示されません。

なのでオーブンチャットの選択ボタンが表示されない場合は、LINEのバージョンアップをまずは行ってくださいね。

 

オープンチャットの画面が開いたら、直近に開設されたトークグループが表示されます。

画面上部に検索窓があるので、自分に興味のありそうなトークグループを探してみてもよいでしょう。

 

興味があるトークグループを見つけたら、会話に参加してみましょう。

 

オープンチャットの会話に参加してみましょう

 

「参加」ボタンを押すとニックネームを入力する画面に移るので、そのトークグループ内でのニックネームを入力します。

 

オープンチャットでニックネームを入力

 

ただそのトークグループ内にすでに同じニックネームの人がいたら、そのニックネームは使えないので、別のニックネームを入力してください。

 

ニックネームは日頃あなたが使っているニックネームである必要はないので、全く新しいニックネームでOKです。

完全に匿名性が保たれるわけですね。

 

なお、年齢認証をしていないユーザーや18歳未満のユーザーの場合は、一部機能が制限されているので注意してください。

 

 

 

オープンチャットの通知はオフにしないとヤバいことになる

ニックネームを入力したらトークルームに入れるので、すぐにトークルーム内の会話が画面にどんどん表示されていきます。

トークルームにもよるけど、大人数の部屋の場合、かなりの速さで発言がつぎつぎと流れていきます。

正直言って「最初は訳がわからない!」と思います。

 

これは「夏の思い出を語る部屋」のトークルームです。

 

オープンチャットのトークが訳が分からない

 

そのトークルームの話題に沿って、まじめに発言している人が半分。

あとはくだらない発言や下ネタが飛び交っている感じです(笑)

 

冗談抜きで1秒間にいくつもの発言が流れていくので、絶対に「通知はオフ」にしておいた方が良いです。

何百人もの人が参加しているトークルームに入って、もし通知をオンにしたままでいると、ずっと通知が鳴りっぱなしになってしまいますよ!

 

なので「通知はオフ」にしておくことをオススメします。

 

 

オープンチャットのグループの作り方は?

オープンチャットの楽しみ方の一つに、「自分でトークルームを作ることができる」っていうのがあります。

オープンチャットに入った時の画面の右下のボタンで、新しくトークルームを作ることができます。

自分の気になっていること、趣味のこと、何でもいいので作成してみましょう。

 

トークルームの名前やカテゴリーを設定するだけで、新しいオープンチャットのでき上がりです。

 

自分でオープンチャットを作成

 

また自分で作ったオープンチャットのトークルームには、友達のメンバーを招待することができます。

オープンチャットに誘いたい友達を招待してもいいし、友達にQRコードを共有してもOKです。

 

オープンチャットを友達にQRコードを共有

 

さらに外部にリンクのURLを共有することもできるので、URLリンクを利用して誘うこともできます。

 

ちなみにあなたが作成したオープンチャットのトークルームは、公開するか非公開にするか選ぶことができます。

非公開にすれば検索ユーザーが新しく入ってくることはないので、あなたが招待するメンバーだけをトークルームに集めていくことができるわけです。

 

 

 

オープンチャットは荒れまくっている

オープンチャットで、だれもが参加できて大人数のトークルームは、残念ながら荒れていることが多いです。

トークルームのテーマとは関係のない話題が次から次へと飛びかって、いったい何のトークルームなのか訳が分からない状態になっている場面を何度も見ました。

まあ何百人もの人が同時に好きなことを発言しているので、仕方がないですね。

 

オープンチャットでのトークルームの様子

 

といってもTwitterのように拡散されるわけではないので、炎上のような荒れ方ではありません。

「好き勝手に発言している会話」がバラバラとかなりの速さで流れていく感じです。

 

この辺はだんだんと状況が変わってくると思うのですが、まだオープンチャットがはじまったばかりなので、誰もが好奇心旺盛にいろいろ試してみたいのかもしれませんね。

 

ただトークルームの設定を公開にしないで、非公開の状態で本当に気の合うメンバーを集めてグループを作れば、かなり楽しいコミュニティになることは間違いないです。

特定のアーティストのファンのトークルームや、好きなドラマや映画のトークルームなど、いろいろと広がっていきそうですね。

 

 

オープンチャットの退会方法は?

オープンチャットのトークルームに参加してみたはいいけど、「いまひとつ面白くない」っていうケースもあると思います。

そんな場合でも、参加者トークルームから退会することができるので安心です。

 

退会の方法は、トークルームの画面の右上にあるタブから「退会」をタップします。

 

オープンチャットのトークルームから退会

 

これだけでトークルームから簡単に退会することが可能です。

 

仮に「退会」をしない状態で単純にLINEアプリを閉じるだけだと、そのトークルームから退会したことにはならないので、発言された会話がトークルームの画面にどんどん蓄積されてしまいます。

なのでトークルームから出るときは、「退会」をしっかりタップして退出しましょう。

 

 

まとめ

LINEの新しいサービス「オープンチャット」の使い方について紹介しました。

スマホにLINEがインストールしてあれば、誰でも利用することができるので、これから利用者は急激に増えていくでしょう。

使い方によってはとても面白いコミュニティを作ることができそうです。

 

ただ不特定多数の人たちが集まっているトークルームの場合は、とんでもない人数の人たちの発言が瞬時に飛び交っているので、LINEの通知をオフにしておかないとヤバいことになってしまいます。

 

完全に匿名で参加できるチャットなので、会話によっては問題的な発言内容もすでに飛び交っていますが、これからますます話題になっていきますね。

よかったらぜひ一度利用してみてはいかがでしょうか!

 

関連記事

-生活

Copyright© ネタチェック , 2023 All Rights Reserved.