気になるメディアの情報マガジン

ネタチェック

 
ストロング系の問題点は?アル中のリスク増大で規制がはじまる00

生活

ストロング系の問題点は?アル中のリスク増大で規制がはじまる?

ストロング系チューハイがけっこう問題になっています。

どうやらアルコール中毒患者を増大させるリスクがあるのではないかっていう声があるからです。

このままでは規制が入るかもしれないっていうウワサまで出ていますね。

 

今回は「ストロング系チューハイの問題点は?アル中のリスク増大で規制がはじまるのか?」っていう話をお伝えします。

いったいストロング系チューハイの何がマズいのでしょうか?

 

 

ストロング系チューハイの問題点はなに?

手軽に安く買えるストロング系チューハイ。

アルコール度数7~9%でも、350mlで150円程度で買えてしまいますね。

ただ単に「酔う」のが目的なら、ビール飲むよりめっちゃコスパがいいです。

 

「自宅で安く酔える」を合言葉にここ最近の5年間で缶チューハイ市場は1.5倍に拡大。

まさに庶民の味方と言えますね。

缶チューハイが売れに売れている

 

会社帰りにローソンで、ストロング系チューハイとからあげくんを買っても500円でお釣りがでるレベル。

これで一日の疲れをいやしながら晩酌ができるって最高です。

 

でも・・・

最近ストロング系チューハイにある問題点が指摘されています。

 

それは

「手軽で安いお酒を飲み続けることによって健康を害する」

っていうこと。

もっと言えば「アルコール中毒」になるリスクがあるっていう話です。

 

たしかにアルコール度数の高いお酒を飲んだら健康を害するのは当たり前ですよね。

何もストロング系チューハイに限った話ではないと思うのですが・・・

 

どうやら「ストロング系チューハイならではのリスク要因」があるんです。

 

ストロング系の問題点はアルコール中毒患者のリスク増大?

ストロング系チューハイは、その名前の通り、アルコール度数の高いチューハイ。

アルコール度数の高いお酒なんて、いままでにもあったはず。

いろいろなお酒の度数

  • ストロング系・・・7~9%
  • 日本酒、ワイン・・・14%
  • 焼酎・・・25%
  • ウィスキー・・・43%

ストロング系チューハイが格段にアルコール度数が高いわけではないですよね。

なのになぜ「ストロング系チューハイ」だけが問題を指摘されているのでしょうか。

 

それは・・・

手軽で安くそこそこ度数の高い美味しいお酒を飲めてしまうから

 

やっぱり「安い」っていうのは大きいですよね。

安く手に入ってしまうので、ついついグイグイ行ってしまう。。。

酔うにはコスパがめっちゃいい。

 

さらに甘い味系が多くて、飲みやすいので思いのほかグビグビ飲んでしまう。。。

気が付いたらアルコールを大量摂取してしまうわけですね。

 

なので毎晩のように晩酌しているうちに、日々のアルコール摂取量が多くなってしまい、徐々にアルコール中毒の道へ。

度数の高いお酒を日常的に飲んでいると少しずつ耐性もできて、よりアルコール量も増えていきます。

徐々に肝臓は疲弊し、肝機能にも影響がでてきますね。

 

ちなみに厚生労働省が定めている成人男性のアルコール摂取量の目安は1日20mg程度。

仮に度数8%のストロング系チューハイ500mlだと、1缶飲んだらアルコール摂取量は40ml。

1缶で1日の摂取量をオーバーしてしまいます!

厚生労働省のデータはあくまでも参考だけど、ちょっとヤバいですね。

 

実際に国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所の松本俊彦医師は自身のFacebookで次のようにコメントしています。

「危険ドラッグ」として規制した方がよいのではないか。半ば本気でそう思うことがよくあります

 

ちなみに松本俊彦医師は同病院の薬物依存研究部部長で、アルコール依存症の治療では権威のある医師です。

医学的に見ても、「危険な飲み物」なんですね。

 

 

ストロング系の問題点とリスクで規制がはじまる?

ストロング系チューハイの問題点が医学的にも注目されてくると、「規制」がはじまるのではないかという見方も出てきています。

薬物依存を第一線で研究している権威のある医師が「危険ドラッグ」というぐらいですからね。

まさかコンビニで「危険ドラッグ」を売るわけにいかないので、今後何か事件が起きたら一気に規制の方向に行く可能性はありますね。

 

さらにNHKの「ニュースウオッチ9」では、神奈川県にある久里浜医療センターの横山顕医師もストロング系チューハイのリスクを解説しています。

横山顕医師はアルコール依存症患者を専門に診ている医師です。

アルコール度数が10%近いお酒が、缶単位で販売されていることが問題

 

つまりウィスキーや焼酎、日本酒の場合は度数は強いけど、ビンで入っているので「飲む量をコントロールできる」ということですね。

これに対して缶チューハイの場合は・・・

フタを開けたら飲み切るしかない

なので必要以上にアルコールを摂取してしまい、徐々にアルコール中毒の坂を落ちていってしまうということです。

納得ですね。

 

今後、このようなリスクがさらに注目されたら、何かしらの規制が入ってしまうかもしれません。

う~ん、庶民の味方「ストロング系チューハイ」はどうなってしまうんでしょう。

 

ストロング系チューハイへの消費者の声は?

ストロング系チューハイを飲んでいる消費者の声を拾ってみました。

 


 


 


消費者としては「規制することが本質的な解決じゃない」っていう意見が多いです。

 

 

まとめ

今回は「ストロング系チューハイの問題点」について紹介しました。

お酒はほどほどに・・・っていうけど、ストロング系チューハイは「ほどほど」では終わらないってことですね。

「気がついたら、けっこう酔っていた」っていう経験ありますよね。

 

これを繰り返しているとアルコール中毒へ少しずつ近づいてしまいます。

今後のストロング系チューハイの行方が気になりますね。

 

関連記事

-生活

Copyright© ネタチェック , 2023 All Rights Reserved.